2010年2月8日月曜日

Do For Others 誰かのために

"Do for Others what you want them to do."

明治学院大学の建学の精神であり、教育理念、Do for Others
新約聖書マタイによる福音書7章12節の有名な言葉です。(ルカ伝6:31にも同じ言葉がでてきます。)
日本語に訳すると、「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」

創設者のヘボン博士を生涯をもっともよく表す言葉として、これが建学の精神になっていると大学の公式サイトでは説明されています。

社会貢献、ボランティア活動、地域貢献、社会起業。
様々なことばのもとで、大勢の人が、「他者への貢献」に関心をもつようになってきています。
そして、見えないところで多くの人が、誰かのために汗を流したり、智恵をしぼったりしています。
競争ではなく、助け合い。勝ち負けではなく、支え合い。
そんな風に、人々の価値観や社会のあり方、仕組みが少しずつ変わっていけばいいなと思います。

同時に、他者への貢献が単に単発的なイベントで終わったり(もちろんイベントも立派な意味があると思います)
本当は何かやりたいけど、なかなか時間的にも経済的にも余裕がないという人も多くいます。

何かを、誰かを批判するという意図ではまったくなしで書きますが
誰かのための行動は、たとえ小さくても続けることができれば、いつか大きな変化を産み出します。

1859年10月18日に神奈川に上陸し、1892年19月22日に横浜を離れるまで、実に33年間に渡って、日本人のために全てを捧げたヘボン博士は、本当に偉大です。

もちろん、成し遂げたことも大きいのですが、毎日少しずつ、自分ができることをコツコツと積み重ねていったその継続力がすばらしいと思います。

口で、「誰かのために」というのは簡単ですし、自分が時間が空いた時に人のために働くこともそれほどエネルギーのいることではありません。でも、それをどんなことがあってもやめないで毎日継続することは、それほど簡単ではありません。

布教のため、医療活動のため、日本にいったはずなのに、幕府の政策で、いっさい本来の活動ができずに、毎日ひたすら日本語を学ぶことしかできなかった時期。アメリカにおいてきた息子が、様々な問題を抱えていることを知って、果たしてアメリカに帰るべきかどうか悩んだ時期。ほんとうに信念がぐらつくようなことをいくつも乗り越えて、33間年継続して、人々に英語を教え、治療を行い、辞書や聖書の翻訳を行うことで、多くの人々を助けていったヘボン博士。

何事もそうですが、もうダメかもと思ったその、時にあと一歩だけ前に進んでみる。そして、それを可能な限り続けていく。ヘボン博士から教わることは、まだまだありそうです。

0 コメント: